2023/05/29 21:49

先週末、ご家族で手焙煎体験講座を受講して頂きました。
職場でインスタント中心に飲まれているご主人。
お家でドリップをしてコーヒーを楽しんでおられる奥様。
そして、小学生の男の子と弟くん。
いつもドリップされている奥様は、
「ドリップしたときに豆が膨らまない」
「どうも後味が悪い、エグ味がある」
「買ってきた焙煎豆が美味しいのは最初だけ」
などなど、いつものコーヒーに何か納得できない事をお話し頂き、講座がスタート。
講座では最初に私がその場で手焙煎をして、そのコーヒーを飲んでもらいます。
「あ~ いい香り~」(奥様)
部屋中に焙煎の香りが広がります。
そして焙煎を始めて約5分で出来上がり。
「えっ?もうできたん?」(ご主人)
「僕も(x2)やってみたい!」(お子様)
でもその前にご家族全員で試飲。
「後味のスッキリ感が全然違う」(奥様)
「いつもは味を気にせず飲んでるけど、このコーヒーは違う。美味しい」(ご主人)
「美味しい!(x2)」(お子様)
そしてテキストに沿って煎りたてコーヒーの美味しさ、良さの理由をお話しし、皆様ご納得の様子。
では、いよいよ実習です。
「やってみたい!(x2)」
お子様が焙煎にとても嬉しい興味を持たれた様で、お父さんお母さんの補助を受けて自分で手焙煎。
生豆を器に入れて左右に振っていると、いい香りがしてきて5分ほどで茶色に変わって出来上がり。
手品を見た様だったのかもしれません(笑)
初めてなので多少の煎りムラできましたが、これも全然問題なし。深煎り浅煎りのブレンドになっただけですから。
何よりコーヒーの出来たて、例えるなら「炊きたてのご飯」です。
そして、ご自身で焙煎した豆を使って淹れたコーヒーと、市販のコーヒーとの飲み比べ。
市販のコーヒーを飲まれて風味のなさに愕然。
「もうコーヒーじゃない(笑)」
お子様も自分で焙煎をして飲んだコーヒーがとても美味しかった様で、大満足。
何よりも、上手く出来たという成功体験をされ、少し誇らしげでした。
「とっても美味しかった」
「今日はコーヒー作りをしたよ」
お子様からもとても嬉しい言葉を頂きました。
奥様も思案されていましたが、やっぱり匠の購入をご決断。
ほぼ毎日ご夫婦2人で3回(計6杯)飲むということですが、手焙煎なら豆の使用量も半分で済むので、約1ヶ月を生豆1000gで賄えます。
焙煎豆だと1800~2000gの量が必要になる計算です(根拠はblogの最後に記載しています)。
生豆は保存ができますし(というより、生豆状態でしか保存できない 。焙煎豆は保存しない!)、生豆は焙煎豆より安価です。
つまり、飲めば飲むほどお得で美味しいコーヒーがお家で飲める!
奥様には匠の柄巻きの麻紐の色を決めて頂き、オリジナルの「my焙煎器」に致します。
出来上がりまでしばらくお待ちくださいね。
時間や温度管理はしなくても、焙煎器「匠(たくみ)」を使えば美味しい焙煎豆が簡単にできあがります。
皆さんも手焙煎を始めてみませんか?
あなただけのコーヒー、
全く新しいコーヒーの世界が待っていますよ。
◎使用量の根拠です◎
手焙煎の煎りたて焙煎豆では、計量スプーン1杯(約10g)で250cc(カップ2杯分)抽出します。
生豆は焙煎すると膨らみます。計量スプーン生豆1杯が、焙煎豆では2杯分に膨らむのです。
つまり、
『 生豆1杯(20g) ⇒【焙煎】⇒ 焙煎豆2杯分 (500cc=カップ4杯分)』
(焙煎後は水分が蒸発するので、重量は軽くなります)
今回のお客様は2人で1日6杯ということなので、
『6杯x30日=180杯』
『180杯分淹れるのに必要な焙煎豆=計量スプーン90杯』
『焙煎豆90杯=生豆45杯分』
『生豆1杯20g x 45=900g』
まあ、そんなにキッチリいかないでしょうから、余裕を見て【1000g】になります。